
- 所 在 中城村
- 水 深 -1m~-5m
- 風 向 き 西風
- 透 明 度 1m
- 難 易 度 初心者から
- ト イ レ なし
- シャワー なし
- エントリー ビーチ(階段)
- 見 所 泥地
ポイント情報
ここは私が潜ったシュノーケルポイントの中でもトップクラスに意味の分からないポイント。中城湾で唯一ビーチエントリーした場所で、想像通りの透明度の悪さに加え、沖縄では珍しい、磯臭さが特徴のポイントです。初めて行った時は原付ダイブを始めたばかりであまりの透明度の悪さに怖気づいてしまい、ほぼほぼ何もせずにエグジットしました。行ったという証拠だけが残っていような場所なので正直情報としてはめちゃくちゃ薄いです。ポイントと言ってよいかすらも微妙😅それでもせっかく潜ったことのあるポイントなので出してみました。ある意味これもポイントの情報としては貴重なものになるのではないでしょうか。まあおおよそ誰が見ても何もないことは予想がつくとは思いますが、それを事実を持って書るのは当サイトだけだと思います。
名前の由来はエントリー場所の近くに「沖縄綿久寝具㈱」があるからです。私も原付で一度行っただけなので駐車できるかは不明ですが、一応停めれそうな場所はあります。万が一行くときはご自身の目でお確かめください。m(__)m
そんなメンキューですが、当時よりも経験を積んだ今ならもっと面白い発見があるんではないかと勝手に思っています。もう一度くらいはじっくり潜ってみたいポイントではあります。
駐車場
「まるとくヤード」の道沿いには駐車できそうです。私が原付で行った時はここに停めました。
注意事項
- 透明度が悪いです。透明度が悪いと恐怖心増し増しです。
ポイント解説

①海藻&塊状サンゴ地帯
沖縄で海藻が生えている場所は東海岸に多くあります。ここも例外ではありません。しかしここは+αで塊状サンゴも多数。サンゴの周りをじっくり探せばさまざまな生き物がいるかもしれません。
②リーフエッジ
リーフエッジは少し大きな岩がゴロゴロしています。透明度が悪いことが関係しているのか、アカマツカサも外で泳いでいたのを覚えています。またここで見たリボンスズメダイは汽水域の濁った場所に生息するらしく、私自身ほかの場所で見た記憶はありません。まあ濁った場所で探せばいるのでしょう。ウメイロモドキの幼魚も綺麗でした。
③泥地
水深4mほどと浅いのでスキューバで行くには全く向いていません。私が行った時は透明度が悪すぎて数回潜って何とか「イトマンクロユリハゼ」を見ただけでした。本当に時間があるときにもう少し広く探索してみたいものです。
見れる生き物
ルリスズメダイ、リボンスズメダイ、ウメイロモドキの幼魚、アカマツカサ、イトマンクロユリハゼ、など
イトマンクロユリハゼ リボンスズメダイ アカマツカサ ウメイロモドキ メンキューの海 透明度の確認
ウミガメ情報
情報が薄いので不明ですが、おそらく遭遇率は極めて低いでしょう。