名前
マダラウミウシ
Dendrodoris fumata
観察地
鳥取県(城原海岸)
紹介
体地色は半透明の黄色から赤褐色まで様々。背中に黒い斑紋が散在する。
外套膜は体地色と同じ色で細かく波打つ。
触角は体地色と同色。
二次鰓は体地色と同色。花束のように大きく開く。
コメント
黄色い体地色に黒い斑紋が特徴的なウミウシ。「マダラ」は「まだら模様」から来ています。しかしまだら模様で調べると「違う色や同色の濃淡の入り交じった模様」とあり、あまり連想は出来ません。大きいと100㎜にも達するウミウシで、初めて見た洞窟の中では「綺麗」より「ナニコレ」が勝ったのを覚えています。鳥取ではたくさん見ますが、沖縄の観察例は少ないようです。
背中の模様はばらつきが大きいです。(8月、城原海岸、水深3m、大きさ40㎜)
“マダラウミウシ” への1件の返信