真栄田岬

- 所 在 恩納村真栄田岬(那覇空港から約1時間)
- 水 深 ~40m
- 風 向 き 南西
- 透 明 度 10~20m
- 難 易 度 初心者から上級者まで
- ト イ レ 有り
- シャワー 有り
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 青の洞窟、ハゼ、マクロ、ディープ
- 陸の角度 230~240度
ポイント情報
沖縄で一番有名なダイビングポイント。シーズン中は毎日人で溢れ、込み具合はテーマパーク並みです。岬の上から見る青い海は「THE沖縄の海」で、ダイバーだけでなく多くの人を魅了します。駐車場(1時間毎に100円)、シャワー(200円1分30秒ほど)、トイレ、コインロッカー(100円)、ドライヤー(100円)が設置されているだけでなく、「みーぐすい うみかぜ」「cwan cwan」「琉球海専」といった小売店もあり、施設内で昼食をとることも出来ます。ほかにも西海岸の海を一望できる展望台、綺麗な芝生が広がる広場、多目的スペース、遊歩道があり楽しみはダイビングだけではありません。二輪車、原付は駐車場代は無料です。
ダイビングポイントとして充実しており、有名な「青の洞窟」をはじめ、深場にはハゼ場、沖には「馬の瀬」と呼ばれる根、壁沿いにはマクロが充実しています。ルート次第では中性浮力が必須のポイントです。ルート案の初心者コースではなるべく中性浮力の必要ないようにルートをとっています。またスキューバだけでなく、シュノーケルでも楽しむことが出来ます。海に入ればロクセンスズメダイやオヤビッチャなどの餌付けされた魚が迎えてくれます。「青の洞窟」はシュノーケルの方が行きやすいですし、探せば穴潜りポイントがたくさんあります。海の状況はライブカメラから確認できます。開かれた海ではありますが、インストラクターがついていなかったり、見るからに装備が不十分である場合海に入るのを止められることがあります。
数年前の海水温の上昇でサンゴの白化が進み、浅場のサンゴの大多数が死滅しました。徐々に復活してきてはいますが、今度は観光客が増えたことにより、一部生えなくなってしまっています。それだけでなく日焼け止めクリームもサンゴにダメージを与えると言われています。事情が分からないだけに仕方ない部分もありますが、このサイトを見た方だけでも気を付けていただきたいと思います。サンゴに優しい日焼け止めも存在しますので、リンクを張っておきます。
駐車場
180台分の駐車スペースがあります。利用料金は1時間100円。180台駐車できますが、6月頃になると徐々に込み始め、7月に入れば駐車場は満杯。8月、9月も同じような状況が続きます。この時期は7:00の駐車場利用開始と同時に行ってもたくさん車が並んでいます。駐車場利用開始時間はシーズンで違うので下にまとめます。
3月 7:00~18:00
4月 7:00~18:30
5月~ 9月 7:00~21:00
10月~2月 7:00~17:30
注意事項
- シーズン中はとにかく人で込み合います。特に着替えの時はスペースを分け合いながら使用しましょう。
- 階段は右側通行で、あがってくる人優先です。
- エントリー口は凸凹しており、さらに滑りやすいので注意しましょう。凸凹に足を入れると滑らずにすみ、体も安定します。
- 真栄田岬は旗で海況が分かります。干潮に合わせて黄色旗になっている場合もあるので、潮汐と海況は自分でも見ておきましょう。
- 海況が急変する場所です。風向きの変化には注意しましょう。風向きが変わる1時間前には赤旗になっていることがあります。
- 浅場の塊状サンゴも生きています。踏まないように気を付けましょう。
- 青の洞窟内も右側通行です。
- ボートがかなり近い場所に停泊するので注意しましょう。特にスキューバの時は頭上に注意が必要です。
- シャワーは1回200円で1分30秒ほど利用できます。
真栄田岬の旗
真栄田岬はライブカメラで海況を見ることが出来ます。またそれだけでなく旗の色からも判断することが出来ます。
真栄田岬のライブカメラはこちら。
・青旗 海況抜群‼!海に入ることが出来ます。
・黄旗 海況は微妙だけど入れるよ!!干潮の時間帯だけ黄旗という場合もあります。
・赤旗 入っちゃダメ!!ゲートも封鎖。
ルート案①(ハゼ場)
-1.jpg)
真栄田岬の岬側、「ツバメウオの根」の沖の-30~-35m付近には「ヤシャハゼ」や「ヒレナガネジリンボウ」「ホタテツノハゼ」と言った各種ハゼや「チンアナゴ」「ニシキアナゴ」が住んでいます。ただし水深が深いので長居は禁物です。深場なので水底が薄暗くなっています。そのため生き物を見つけるには最初は慣れが必要になります。
ハゼ場を楽しんだ後はツバメウオの根をグルっと。この根にはウミウシがたくさん付いているので探してみると面白いです。この根とドロップの間は水路のようになっており、ここの-10m付近にはアーチもあるので潜って楽しむことが出来ます。ちなみにツバメウオの根には、今はツバメウオはいません。
ルート案②(馬の瀬)
ルート案③(青の洞窟)
見れる生き物
クマノミ、ハマクマノミ、カクレクマノミ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ニシキアナゴ、ホタテツノハゼ、リングアイジョーフィッシュ、アオウミガメ、グルクマ、アカマツカサ、リュウキュウハタンポ、モンツキカエルウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、オキウミウシなど
ヤシャハゼ(沖縄太郎) ヒレナガネジリンボウ(沖縄太郎) チンアナゴ(沖縄太郎) ミツボシクロスズメダイ(沖縄太郎) タテジマヤッコのオス(沖縄太郎) カスミアジ(沖縄太郎) ゼブラウツボ(沖縄太郎) モヨウキカイウツボ(沖縄太郎) リュウキュウハタンポの群れ(沖縄太郎) ネコジタウミウシ(沖縄太郎) サガミリュウグウウミウシ(沖縄太郎) アカツメサンゴヤドカリ(沖縄太郎) 青の洞窟(沖縄太郎) 青の洞窟(沖縄太郎) 真栄田岬の地形(沖縄太郎) 真栄田岬の地形(沖縄太郎)
ウミガメ情報
真栄田岬のウミガメ遭遇率は低めです。しかしスキューバでは沖の根に行くと高確率で会うことが出来ます。また早朝ではシュノーケリングでも遭遇率高めです。人が増えるとカメも居なくなってしまいます。
コメント
たくさん見所のある真栄田岬。楽しみ方は人それぞれです。「青の洞窟」の知名度は言わずもがな。これはこれで1つ記事を書こうと思います。私のおすすめは早朝。人が誰もいない、朝の静まり返った穏やかな海は疲れを浄化してくれます。ハゼ場は-30mからの深場です。「ホタテツノハゼ」は沖縄本島では真栄田岬でしか見ることが出来ません。マクロは岬の方のエリアが充実しています。まだまだ広い真栄田岬。水中マップを書いていると海の知らなさを痛感させられます。いると噂だけ聞く生き物もたくさんいます。スキューバではまだまだ知らないことだらけですが、スキンでは一通り泳いで回っています。裏真栄田から真栄田岬までの700m、真栄田岬からマリブビーチまでの1.2kmは全て泳ぎました。その中で分かったこと、ここでは真栄田岬からマリブビーチの1.2kmについて書きます。
青の洞窟以降もドロップ地形が続きます。マリブビーチと青の洞窟の中間あたりにはブイが浮いており、もしかしたらなにかポイントになっているのかもしれません。しかし、そこまでスキューバで行くには遠すぎるし・・・。マリブビーチに近づくにつれて透明度は悪くなっていきます。地形もそこまで行けば、ドロップではなくなります。一通り見た中で楽しめるのは中間のブイの辺りまで。穴潜りポイントは青の洞窟を過ぎた辺りにちらほらありました。おそらくこの辺りはスキューバよりもスキンの方が楽しめると思います。ちなみに私と一緒にカヤックも往来していました。
“【沖縄本島中部】真栄田岬” への3件の返信