【沖縄本島中部】真栄田岬
真栄田岬
- 所 在 恩納村真栄田岬(那覇空港から約1時間)
- 水 深 ~40m
- 風 向 き 南西
- 透 明 度 10~20m
- 難 易 度 初心者から上級者まで
- ト イ レ 有り
- シャワー 有り
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 青の洞窟、ハゼ、マクロ、ディープ
- 陸の角度 230~240度
ポイント情報
沖縄で一番有名なダイビングポイント。シーズン中は毎日人で溢れ、込み具合はテーマパーク並みです。岬の上から見る青い海は「THE沖縄の海」で、ダイバーだけでなく多くの人を魅了します。駐車場(1時間毎に100円)、シャワー(200円1分30秒ほど)、トイレ、コインロッカー(100円)、ドライヤー(100円)が設置されているだけでなく、「みーぐすい うみかぜ」「cwan cwan」「琉球海専」といった小売店もあり、施設内で昼食をとることも出来ます。ほかにも西海岸の海を一望できる展望台、綺麗な芝生が広がる広場、多目的スペース、遊歩道があり楽しみはダイビングだけではありません。二輪車、原付は駐車場代は無料です。
ダイビングポイントとして充実しており、有名な「青の洞窟」をはじめ、深場にはハゼ場、沖には「馬の瀬」と呼ばれる根、壁沿いにはマクロが充実しています。ルート次第では中性浮力が必須のポイントです。ルート案の初心者コースではなるべく中性浮力の必要ないようにルートをとっています。またスキューバだけでなく、シュノーケルでも楽しむことが出来ます。海に入ればロクセンスズメダイやオヤビッチャなどの餌付けされた魚が迎えてくれます。「青の洞窟」はシュノーケルの方が行きやすいですし、探せば穴潜りポイントがたくさんあります。海の状況はライブカメラから確認できます。開かれた海ではありますが、インストラクターがついていなかったり、見るからに装備が不十分である場合海に入るのを止められることがあります。
数年前の海水温の上昇でサンゴの白化が進み、浅場のサンゴの大多数が死滅しました。徐々に復活してきてはいますが、今度は観光客が増えたことにより、一部生えなくなってしまっています。それだけでなく日焼け止めクリームもサンゴにダメージを与えると言われています。事情が分からないだけに仕方ない部分もありますが、このサイトを見た方だけでも気を付けていただきたいと思います。サンゴに優しい日焼け止めも存在しますので、リンクを張っておきます。
駐車場
180台分の駐車スペースがあります。利用料金は1時間100円。180台駐車できますが、6月頃になると徐々に込み始め、7月に入れば駐車場は満杯。8月、9月も同じような状況が続きます。この時期は7:00の駐車場利用開始と同時に行ってもたくさん車が並んでいます。駐車場利用開始時間はシーズンで違うので下にまとめます。
3月 7:00~18:00
4月 7:00~18:30
5月~ 9月 7:00~21:00
10月~2月 7:00~17:30
注意事項
- シーズン中はとにかく人で込み合います。特に着替えの時はスペースを分け合いながら使用しましょう。
- 階段は右側通行で、あがってくる人優先です。
- エントリー口は凸凹しており、さらに滑りやすいので注意しましょう。凸凹に足を入れると滑らずにすみ、体も安定します。
- 真栄田岬は旗で海況が分かります。干潮に合わせて黄色旗になっている場合もあるので、潮汐と海況は自分でも見ておきましょう。
- 海況が急変する場所です。風向きの変化には注意しましょう。風向きが変わる1時間前には赤旗になっていることがあります。
- 浅場の塊状サンゴも生きています。踏まないように気を付けましょう。
- 青の洞窟内も右側通行です。
- ボートがかなり近い場所に停泊するので注意しましょう。特にスキューバの時は頭上に注意が必要です。
- シャワーは1回200円で1分30秒ほど利用できます。
真栄田岬の旗
真栄田岬はライブカメラで海況を見ることが出来ます。またそれだけでなく旗の色からも判断することが出来ます。
真栄田岬のライブカメラはこちら。
・青旗 海況抜群‼!海に入ることが出来ます。
・黄旗 海況は微妙だけど入れるよ!!干潮の時間帯だけ黄旗という場合もあります。
・赤旗 入っちゃダメ!!ゲートも封鎖。
ルート案①(ハゼ場)
真栄田岬の岬側、「ツバメウオの根」の沖の-30~-35m付近には「ヤシャハゼ」や「ヒレナガネジリンボウ」「ホタテツノハゼ」と言った各種ハゼや「チンアナゴ」「ニシキアナゴ」が住んでいます。ただし水深が深いので長居は禁物です。深場なので水底が薄暗くなっています。そのため生き物を見つけるには最初は慣れが必要になります。
ハゼ場を楽しんだ後はツバメウオの根をグルっと。この根にはウミウシがたくさん付いているので探してみると面白いです。この根とドロップの間は水路のようになっており、ここの-10m付近にはアーチもあるので潜って楽しむことが出来ます。ちなみにツバメウオの根には、今はツバメウオはいません。
ルート案②(馬の瀬)
ルート案③(青の洞窟)
見れる生き物
クマノミ、ハマクマノミ、カクレクマノミ、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ニシキアナゴ、ホタテツノハゼ、リングアイジョーフィッシュ、アオウミガメ、グルクマ、アカマツカサ、リュウキュウハタンポ、モンツキカエルウオ、ウデフリツノザヤウミウシ、オキウミウシなど
ウミガメ情報
真栄田岬のウミガメ遭遇率は低めです。しかしスキューバでは沖の根に行くと高確率で会うことが出来ます。また早朝ではシュノーケリングでも遭遇率高めです。人が増えるとカメも居なくなってしまいます。
コメント
たくさん見所のある真栄田岬。楽しみ方は人それぞれです。「青の洞窟」の知名度は言わずもがな。これはこれで1つ記事を書こうと思います。私のおすすめは早朝。人が誰もいない、朝の静まり返った穏やかな海は疲れを浄化してくれます。ハゼ場は-30mからの深場です。「ホタテツノハゼ」は沖縄本島では真栄田岬でしか見ることが出来ません。マクロは岬の方のエリアが充実しています。まだまだ広い真栄田岬。水中マップを書いていると海の知らなさを痛感させられます。いると噂だけ聞く生き物もたくさんいます。スキューバではまだまだ知らないことだらけですが、スキンでは一通り泳いで回っています。裏真栄田から真栄田岬までの700m、真栄田岬からマリブビーチまでの1.2kmは全て泳ぎました。その中で分かったこと、ここでは真栄田岬からマリブビーチの1.2kmについて書きます。
青の洞窟以降もドロップ地形が続きます。マリブビーチと青の洞窟の中間あたりにはブイが浮いており、もしかしたらなにかポイントになっているのかもしれません。しかし、そこまでスキューバで行くには遠すぎるし・・・。マリブビーチに近づくにつれて透明度は悪くなっていきます。地形もそこまで行けば、ドロップではなくなります。一通り見た中で楽しめるのは中間のブイの辺りまで。穴潜りポイントは青の洞窟を過ぎた辺りにちらほらありました。おそらくこの辺りはスキューバよりもスキンの方が楽しめると思います。ちなみに私と一緒にカヤックも往来していました。
過去ログ集
【沖縄本島中部】牧港
牧港
- 水 深 3~15m
- 風 向 き 南~南西
- 透 明 度 ~10m
- 難 易 度 初心者から
- ト イ レ 無し
- シャワー 無し
- エントリー ビーチ
- 陸の向き 170度
ポイント紹介
大都会浦添市の海岸線にひっそりとあるポイント。砂泥底にソフトコーラルという一見どこにでもありそうなポイントですが、この海には「ナカモトイロワケハゼ」が住んでいます。沖縄本島でこの魚に会えるのは「牧港」「なかゆくい」「パルプンテ」の3か所だけ。どれも人工的に設置されたもので、それぞれ潜れない時期には手入れがされないので居なくなってしまいます。(牧港、ナカユクイは夏、パルプンテは冬整備されています。)近場で夏に「ナカモトイロワケハゼ」が見れるということで重宝されるポイントになります。
講習でも使われているからか、海底には途中までロープがあり、初心者から潜れるポイントです。河口付近にあるということもあり、透明度はよくて10mほど、透視度は5mほどです。中層移動も必要ないので初心者から楽しめますが、簡単だからと侮っているとロストしかねません。
駐車場
「浦添市歴史あふれる館」「軽自動車検査協会」の裏側の路肩に止めることが出来ます。
注意事項
- エントリーは階段なのですが、穴ぼこがあるのでハマらないように注意が必要です。
- 初心者から楽しめますが、透明度・透視度ともに悪いのでバディ間距離に気を付けましょう。
- ジェットスキーで遊んでいる場合もあります。
- 「ナカモトイロワケハゼ」のビンは触ったり持ち帰らないようにしましょう。お家としてホラ貝やホネガイが設置されている場合もあります。
ルート案
- Enは階段を下りていきます。しかし大きな穴ぼっこがいくつもあるので注意が必要です。少し沖にはブイが見えるのでそこで潜降します。陸は170で設定しました。
- 潜降場所は水路になっており、海底にロープが張っているのでそれを辿っていきます。徐々に水深が下がってゆき、そのうち壁(丁字路)にぶち当たります。ロープは途中でなくなるのでどの位置に降りてきたのかをしっかり把握しておきましょう。
- 壁に当たったところで西へ進んでゆきます。この時も水中は水路のようになっており、左手には中東ブイが浮いていて、良い目印になります。そのまままっすぐ行くと、ビンが設置してある場所に着きます。
- メインの「ナカモトイロワケハゼ」を楽しんだ後は来た道を戻ります。方向は東ですね。降りてきた場所を通り過ぎないようにだけ注意しましょう。降りてきた場所を把握していなかった場合は中層ブイを越えた辺りから少し南に振ることでロープと交錯するルートを取ると良いですね。
- 丁字路の元の場所に来たら南へ戻っていきます。そのうち水深も上がってゆき、ロープも見えてくると思います。潜降場所に来たら安全停止をして浮上。
- 陸の場所を確認してあとは帰るだけですね。En時と同様にEx時も穴ぼこにはまらないように注意しましょう。
見れる生き物
ナカモトイロワケハゼ、クマノミ、ハマクマノミ、ハリセンボン、カミソリウオ、スカシテンジクダイ、イソギンチャクモエビ、クロエリアメフラシなど
牧港の中層ブイ ナカモトさん家 ナカモトイロワケハゼ(撮影者:沖縄太郎、牧港)
ウミガメ情報
ウミガメは見たことありません。目撃情報もなし。
コメント
私も1回しか潜ったことのないポイントです。探り探りでしたが「ナカモトイロワケハゼ」は案外簡単に見つかりました。しかしそれ以外はほとんど探索できず。見れる生き物の情報はほとんどがショップのブログから確認したものです。マクロも探せばいるのでしょうが、環境的にもここにいる生き物はすべからくレッドビーチや天願で探せば見つかると思います。
過去ログ集
【沖縄本島北部】崎本部(ゴリラチョップ)
- 所 在 本部町 崎本部緑地公園(那覇空港から1時間30分)
- 水 深 3~10m
- 風 向 き 北西~北
- 透 明 度 10~20m
- 難 易 度 初心者から
- ト イ レ 有り
- シャワー 有り(3分100円)
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 砂地、マクロ、ソフトコーラル
- 陸の方向 (ゴリラチョップ岩へ)70度くらい
ポイント紹介
崎本部、もしくはゴリラチョップと呼ばれるこのポイントは初心者から楽しめるポイントです。水深も浅く、駐車場も整備されています。また緑地公園の建物の中にはシャワー(3分100円)、トイレ、更衣室も完備されているのでまさにダイバーのための施設です。沖縄でここまでそろっている場所はほかにはありません。崎本部緑地公園内にあるこのポイントの近くには新たに大型クルーズ船が停泊する港が出来ました。その関係で沖に行ける範囲も限られます。泳げる範囲はロープが海底に設置されています。
マクロが充実しているこのポイントはカエルアンコウからニシキフウライウオ、ハダカハオコゼと探せばなんでも出てきます。マクロ派からするとまさに天国のような場所です。しかもそのどれもが-10mない場所に居るのでとってもヘルシー。長居しすぎないように注意が必要です。ほかにも沖に出っ張る根の上はソフトコーラルがぎっしり生え、崎本部緑地公園からもう少し南へ下るとハードコーラルも結構生えています。そのためスキューバダイビングだけでなく、シュノーケリングでも十分楽しめる場所になっています。砂地もとっても綺麗で癒しのポイントになっています。10月頃になるとイワシの群れが爆発しますが、それもこのポイントの見所のひとつです。別名で「ゴリラチョップ」と呼ばれていますが、これはビーチにある大きな岩がゴリラがチョップしているように見えることに由来します。
最近は「ウデフリツノザヤウミウシ」が大量発生しているようです!!しかし私が潜っていた時は全く見たことがありません。一体全体どこからやってきたのか・・・。不思議です。
駐車場
駐車場は2か所あります。1つ目は崎本部緑地公園の施設内。駐車場は広いですが、営業時間は9:00から16:00までです。閉館1時間前からアナウンスが流れます。2つ目は国道449号線沿いで崎本部緑地公園の手前左手にあり、6台ほどが駐車可能です。「ゴリラチョップの駐車場」で検索すると一発で出てきます。
注意事項
- 遊泳可能範囲に注意しましょう。泳げる範囲は海底にはロープが張ってあります。
- 崎本部緑地公園の駐車場の利用時間は9:00~16:00です。ゴリラチョップの駐車場には時間制限はありません。
- シャワーは最初は冷水しか出ません。先に使った人がいると温水で出てきます。
- ボートは近くまで入ってきます。シュノーケリング、水面移動中は注意が必要です。
- 階段は下の方が滑りやすくなっているので注意しましょう。
- 砂を巻き上げないように注意しましょう。
ルート案(双子岩へ)
- Enは階段があるので楽ちん。下の方が滑りやすくなっているのでそれだけ注意しましょう。テトラポット沿いに泳ぐと徐々に水深が深くなるので良いぐらいの場所で潜降。
- 根の間を通りながらまっすぐ砂地を下りていきます。ある程度行くとロープが見えてくるので、ぶつかったらロープ沿いに泳いでいきます。ちなみにロープの向きは名護湾へ170度方向に張ってあります。
- 双子岩はロープの内側、少しビーチ寄りです。ロープ沿いに進み続けると見逃す可能性があるので、ロープを目視しながら少し内側を泳ぐと良いと思います。180mほど離れているのでそれなりに距離があります。双子岩には「キンギョハナダイ」や「ミツボシクロスズメダイ」が群れているので近づくと分かると思います。昔は1つの岩だったらしいのですが、今は真っ二つに割れています。生き物はほかにも「オニダルマオコゼ」や「スザクサラサエビ」「アカシマシラヒゲエビ」「ソリハシコモンエビ」など生き物が豊富です。また双子岩のさらにビーチ寄りには「ハダカハオコゼ」の暮らす根があります。
- 帰り方はいろいろありますが、ルート案では砂地を突っ切っていく方法を書いています。というのもロープそいで帰っちゃうと矢印が重なって見えなくなるという超個人的な問題が発生したためです。一番確実なのはロープを辿ることですね。砂地を突っ切るメリットとしては徐々に水深を上げられるということです。浅いとは言え、同じ深度で長く潜っていると窒素が溜まりやすいですから、それを考慮すると突っ切るルートもありです。170度(350度)でロープが張ってますから360度くらいで帰れば突っ切っていけますね。ちなみに砂地でもウミウシが張っていたり、ちょっとした根にカエルアンコウが居たりするので侮れません。
- ある程度戻ってこれば頭を上げてしまって大丈夫です。ロープさえ越えなければほぼ迷うことはないと思います。角度だけ間違えないようにね☆
見れる生き物
クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、カエルアンコウ、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、チンアナゴ、キンギョハナダイ、ミツボシクロスズメダイ、オニダルマオコゼ、ヒレオビウツボ、マダラトビエイ、オトヒメエビ、スザクサラサエビ、アカシマシラヒゲエビ、ソリハシコモンエビ、、ウミウシカクレエビ、アオサメハダウミウシ、オオコノハミノウミウシ、トンプソン・アワツブガイ、スミゾメキヌハダウミウシなど
カエルアンコウ(撮影者:沖縄太郎) カエルアンコウ(撮影者:沖縄太郎) ハダカハオコゼ(撮影者:沖縄太郎) オニダルマオコゼ(撮影者:沖縄太郎) ニシキフウライウオ(撮影者:沖縄太郎) ケラマハナダイのオス(撮影者:沖縄太郎) ケラマハナダイのオス(撮影者:沖縄太郎) チンアナゴ(撮影者:沖縄太郎) ヒレオビウツボ(撮影者:沖縄太郎) ウミウシカクレエビ(撮影者:沖縄太郎) スザクサラサエビ(撮影者:沖縄太郎) アカシマシラヒゲエビ(撮影者:沖縄太郎) ソリハシコモンエビ(撮影者:沖縄太郎) オオコノハミノウミウシ(撮影者:沖縄太郎) スミゾメキヌハダウミウシ(撮影者:沖縄太郎) チギレフシエラガイ(撮影者:沖縄太郎) (撮影者:沖縄太郎) デバスズメ(撮影者:沖縄太郎)
ウミガメ情報
私は見たことありませんが、たまに現れるみたいです。遭遇率は低めです。
コメント
中性浮力も必要ないので初心者から楽しめるポイントです。しかし双子岩までは距離があります。エア持ちの悪い方はもしかしたら行って帰るだけになるかもしれません。その場合は水面移動を長くとるなどしながら対処すればよいと思います。崎本部は何も生き物がいる場所は双子岩だけではありません。それ以外にも細かい根が点在しており、それらをよく見るとさまざまな生き物が潜んでいます。例えばギャラリーにあげているオレンジ色のカエルアンコウはルート②の途中に居たものです。このカエルアンコウはサンゴを組み合わせて家に住んでいました。おそらく持ち込まれたものです。対照に茶色のカエルアンコウはオレンジ色のカエルアンコウの近くのヒルモの影に隠れていました。こちらはおそらく天然のものでした。私はこのポイントで過去に3個体のカエルアンコウを見ています。入れ替わりが激しいので、Instagramなどで情報収集してから行くのもありだと思います。
私は過去に-17m辺りまで降りたことがあります。もちろんロープが途切れた先のエリアです。ロープ沿いにまっすぐ進み、起点を作って250度で沖に行ってみました。そこまで行くと砂地というよりは泥に近くなってました。それ以前にもう少し手前で沖出しした時は13m辺りにチンアナゴ畑があったのですが、少しづれているだけでも生息する生き物は違いますね。ヒレナガネジリンボウやヤシャハゼも見つからず。崎本部は13m辺りまでを探索するともっといろんなものが見つかるかなと思いました。と言ってもそこに行くまでがかなり遠いのですが。ちなみに写真のチンアナゴはロープ沿いに居たもので、たまにポツンといることがあります。
過去ログ集
【沖縄本島中部】砂辺UFO
- 所 在 北谷町宮城海岸(那覇空港から40分)
- 水 深 3~15m
- 風 向 き 東
- 透 明 度 10~20m
- ト イ レ 無し
- シャワー 無し
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 人工物
- 陸の角度 70度くらい
ポイント情報
砂辺浄水場の目の前にあるポイントです。ここのポイントは何といっても「UFO」と「神殿」。海の中に人工物が沈んでいるのはとてもワクワクします。この2つは近くにある浄水場の施設。UFOは「排水口」、神殿は「給水口」です。どちらも今では生き物の住処となっており、UFOの周りではカマスの群れを見ることが出来ます。水深も深いUFOの方でも-13m前後とヘルシーなポイントです。それぞれの場所への生き方は後述します。
地形もドロップ地形が続くが、もう少し浄水場に寄らないと水深は取れないうえに、丸い根が行く手を遮るので少し迷いそうになります。離れ根は干潮になると現れます。根の中腹では「セジロクマノミ」が住んでいまが、クマノミと同居していますのでそのうち居なくなる可能性も・・・。近場で見れるのは本当にありがたいのでどうにか生き残っていただきたいですね。ソフトコーラルはあまりなくサンゴ礁が広がっていますが少し左右に移動するとサンゴ畑が現れます。しばしば北向きに弱い流れがあります。
なお水中マップに関して、セジロクマノミを載せるために離れ根と排水口の間はかなり簡略化してあります。
駐車場
海岸沿いに縦列駐車が可能。道は一方通行なので浄水場の入り口前を通ってこなければいけません。22:00~5:00はチェーンが上がり駐車が出来ません。
注意事項
- En、Exの階段は滑りやすいので注意が必要です。
- 盗難、置き引き、車上荒らしが起きる場所です。貴重品の管理には注意しましょう。
ルート案
- 広場で潜降。ここは明らかに人工的なので一目で分かると思います。コンクリートで整備され、煙突のような物もあります。また排水管の通っている部分が明らかに膨らんでおり、それをまっすぐ進めば「UFO」まで到達できます。ここでは先に給水口に行くルートで紹介します。
- コンクリートで整備された場所を抜けると次は岩がゴロゴロ転がっている岩ゴロロード(岩ゴロード)に出ます。10mほど進んで直角に北へ。陸を70度だとすると340度の方向へ進む。ただ、給水口自体が大きいので、コンパスが多少ずれていても岩ゴロードから出なければそのうち目視できると思います。
- 給水口で遊んだ後は排水口へ。横着してL字型に伸びる岩ゴロードを突っ切って行きます。来た道を戻るには正反対に進めばよいので160度の方向。そこから少しずらすので180度くらいで進みますか。岩ゴロードを出て途中砂地の上を通り、また岩ゴロードにぶつかったら岩ゴロードの上をまっすぐ沖へ。給水口もそれ自体が大きいのでそのうち目視できると思います。仮に給水口を通り過ぎていても水深を見れば通り過ぎているのが分かります。
- 給水口の周りは暖かい水が出ており生き物が豊富に居ます。特にここで見れるカマスの群れは大きな群れになります。人工物に続くこのポイントの見所だと思います。給水口の周りには「タイヘイヨウウミウシ」が大量に居ます。付いているトゲトサカに「イソコンペイトウガニ」がいたら教えてください。めちゃくちゃ見たいです!!
- あとは帰るだけ。岩ゴロードからそれないように最初に設定した角度で戻っていくだけですね。今回のルートはルート③④⑤で三角形を作るイメージ。④⑤が縦と横で③が斜辺です。もし給水口と排水口の角度判明しましたら教えていただきたいです。
見れる生き物
UFO(排水口)、神殿(給水口)、セジロクマノミ、カマスの群れ、アカククリ、ソウシハギ、、二タスジリュウキュウスズメダイ、アオウミガメ、クマノミ、アカホシカニダマシ、トゲトサカ、コクテンフグ、各種ウミウシなど
ウミガメ情報
私はここではウミガメは見たことありません。ただ、排水口を越えた辺りや、北にずらしたエリアでは目撃情報があります。
コメント
初めて砂辺UFOを見た時はすごくわくわくしたのを覚えています。周りを何周もして楽しみました。やっぱり水中の人工物って浪漫ですね。
砂辺の浄水場に「セジロクマノミ」がいることを知っている人はほとんどいないのではないでしょうか。私もこれを紹介するために無理をしてマップを書きました。ので水中マップは参考にすらならない部分もあるかもしれません😅
離れ根は干潮の方が圧倒的に行きやすいです。私もスキューバで始めて行ったのは意図せずのことでした。UFOから浄水場の大きな階段までドロップ沿いを泳ぐ計画だったのですが、いつの間にか迷い込んでいたようで、なかなか複雑な地形をしています。なので離れ根に行くときは慣れるまでは近くまで水面移動で行くのが確実です。さらに円状の地形はなかなか厄介なもので、しっかり目印をつけておかないと1周したことにすら気付けません。以下は私が以前泳いだルートです。参考までにどうぞ。
離れ根に一番近い場所から潜降して「セジロクマノミ」に会いに行きました。そのあと地形を見ながらグルっと根を周って行きます。この後はUFOの方に行く予定だったので、コンパスを見ながらおおよその位置を把握。直角に北上すると仮定すると、340度に進みますが、その方向に離れ根があればまだ反対側まで来れていないということですよね。直角に曲がると確実にUFOより沖に出ることは予測できたので、裏側辺りまで来たところでずらして30度くらいで進みました。この時目指したのはUFOではなく、岩ゴロードです。このぐらいで進んでいればいつか岩ゴロードにぶつかるだろうと。これがビンゴで、無事UFOに辿り付きましたとさ。
なおこの根の周辺は立派なサンゴがあったり、ブロックが落ちていたり、チェーンがあったりするので目印には困らないと思います。
過去ログ集
【沖縄本島南部】奥武島
【沖縄本島中部】砂辺No.2
- 所 在 北谷町宮城海岸(那覇空港から40分)
- 水 深 3~20m
- 風 向 き 東
- 透 明 度 10~20m
- 難 易 度 初心者から
- ト イ レ 有り
- シャワー 無し
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 マクロ、カクレクマノミ
- 陸の角度 70度くらい
ポイント情報
砂辺No.1の1つ南側のポイント。昔あったホテルの名前を取って「カリフォルニアサイド」と呼ばれることもあるが、当サイトではNo.2とします。砂辺No.1同様初心者から楽しめ、ソフトコーラルやドロップ地形、水路、マクロも楽しめる。エントリー場所も整備されているのでとても入りやすく、さらに公衆トイレが目の前にあります。No.2のドロップ地形も見れば見るほど綺麗に切り立っておりいつも不思議に思います。浅場もハードコーラルが少しづつ復活してきています。
あまり知られていないですが「カクレクマノミ」も生息しています。過去の情報では砂地にはレアなハゼも居たそうだが、私が行っている間に見たことありません。砂辺No.1と水中にいる生き物はあまり変わりませんが、No.1に比べ駐車場が空いていることが多いことから潜られているポイントでもあります。ただ、マクロ派には密かに人気らしい。
駐車場
海岸沿いに縦列駐車が可能。砂辺No.1ほど競争率は高くないですが、それでもシーズン中はいっぱいになっていることが多いです。22:00~5:00まではチェーンが上がり車の出し入れが出来なくなるので注意が必要です。道路も浄水場から砂辺No.1にかけては一方通行となります。
注意事項
- En、Exの階段はとても滑るので注意が必要です。
- 盗難、置き引き、車上荒らしが起きる場所です。貴重品の管理には注意しましょう。
- 慶良間行きを諦めたボートが来ていることがあります。
- 22:00~5:00まではチェーンが上がり車の出し入れが出来なくなります。
- 浄水場から砂辺No.1にかけては一方通行です。
ポイント説明
- 陸の方向は70度(正確には65度っぽい)。
- 水路①を抜けて行った先のドロップ沿いは様々な生き物が住んでいます。コンパスが分からなくても壁沿いに行って帰るだけなので簡単です。慣れないうちはここでいろいろ探すと楽しいと思います。
- 砂地は何度か見に行っていますが、普通種のハゼしか見たことありません。
- ルートとしてはNo.2からNo.1へ回て行くのもあり(逆も)。
- 沖の根の黄色い線はロープです。砂辺は沖に向かって何本も根が走っているのですが、この根も同じ。この根の先でカメを見ました。
見れる生き物
カクレクマノミ、ハマクマノミ、カマスの群れ、オイランヨウジ、シモフリタナバタウオ、バブルコーラルシュリンプ、ムチカラマツエビ、イソギンチャクモエビ、ウルトラマンホヤ、ウコンハネガイ、各種ウミウシなど
カクレクマノミ ハマクマノミ ムチカラマツエビ カマスの群れ ゴンズイ玉 バブルコーラルシュリンプ ハナミノカサゴ サビウツボ オイランヨウジ コウワンテグリ シボリキンチャクフグ サガミリュウグウウミウシ レモンウミウシ アメフラシ属の一種 アプリシア・ニグロチンクタ イソギンチャクモエビ ウルトラマンホヤ 砂辺No.2の地形 砂辺No.2の地形 砂辺No.2の地形
ウミガメ情報
砂辺No.2のウミガメ遭遇率はかなり低いです。私も砂地を更に越えた先の根の-20m辺りで一度見たことがあるだけです。
コメント
砂辺No.2での私のお気に入りの場所は、水路を抜けて右側に見えるドロップ沿い。ウミウシの他にも、ムチカラマツエビやバブルコーラルシュリンプがいる。探し切れていないだけかもしれないが、何故かNo.1ではムチカラマツエビとバブルコーラルシュリンプをみたことがない。探せばまだまだ生き物が潜んでいる可能性のある場所です。
沖に向かっては、最大で26m辺りまで行ったことがあります。途中の根の中腹にはカメがいましたが、No.2で見たのはその一回だけ。-20mの砂地にはハゼがいると聞いていたのですが、よく見る種しか見つかりませんでした。ハゼを探しに行くならNo.1が確実です。ただ、あまり開かれていないからこその発見があるかもしれませんね。
過去ログ集
【沖縄本島中部】砂辺No.1
- 所 在 北谷町宮城海岸(那覇空港から40分)
- 水 深 5~20m
- 風 向 き 東
- 透 明 度 10~20m
- 難 易 度 初心者から上級者まで
- ト イ レ 有り
- シャワー 無し
- エントリー ビーチ(階段)、ボート
- 見 所 ソフトコーラル、マクロ、カクレクマノミ
- 陸の方向 70度くらい
ポイント情報
沖縄本島でも最もメジャーなポイントの1つ。すぐ近くにMAXエアーがあるのでタンクの調達も楽です。初心者から楽しめ、地形やマクロ、ソフトコーラルまで一通りそろっています。エントリー口も整備されており、ドロップまでチェーンが続いています。慣れてくると多少の荒れであればエントリー可能で、サーファーと一緒に潜ることもしばしば。海況はYoutubeやMAXエアーのHP、Instagramから確認できます。
ビーチから安定してカクレクマノミが見れる貴重なポイントです。各種ウミウシや最近和名がついた「ハチジョウタツ」もいます。ハゼ場には「ヒレナガネジリンボウ」もいますし、シーズンになると「リュウグウベラギンポ」も求愛の舞をしています。以前は「ヤシャハゼ」も居たそうなのでそのうち帰ってくるかもしれませんね。水中にシーサーが設置されているのも見所の1つです。是非探してみて下さい。
駐車場
海岸沿いに縦列駐車が可能。ただしNo.1は人気なので、シーズン中や砂辺でしか潜れない海況の時には早朝から場所取りをしていないと駐車できません。No.1から少し外れると比較的駐車しやすいです。浜屋そばの前は駐車禁止です。道路も浄水場からNo.1にかけては一方通行になります。
注意事項
- 初心者から上級者まで集まるポイントなので、ハイシーズンは特に混雑しています。早く海に入りたい気持ちは分かりますが、焦らず、周りに注意しながらダイビングを楽しみましょう。
- 盗難、置き引き車上荒らしが起きる場所です。モノ、貴重品の管理には注意しましょう。
- 浜屋そばの前は駐車禁止です。
- 浄水場からNo.1にかけては一方通行です。
ルート案
- ドロップから潜降。まずは水中ポストを目指していこう。まっすぐ進んでも左手にポストは見えるはずです。さらにまっすぐ進むと今度は海のアイドル「カクレクマノミ」。-8mほどの場所に居るので、場所を覚えれば帰りに寄るのもあり。
- カクレクマノミからはスロープが始まり、一番下で着底すると20mまであります。ここでは降りてしまわずに、上から少し南側にある土管を探してみましょう。土管の奥の砂地にハゼ場が広がっています。
- ハゼ場の水深は20mほど。今は「ヒレナガネジリンボウ」しかいませんが、一番多い時で5個体確認できました。以前は「ヤシャハゼ」も居たようなので、もしかしたらそのうち帰ってくるかもしれませんね。ここで時間を使いすぎると「三角の根」に行けないので、余裕がないと思ったら潔く帰る準備をしましょう。
- ハゼ場から「三角の根」は結構難しいです。基本的には岸と平行に進めばよいのですが、砂辺は透視度が悪いので、疑心暗鬼になりがち。一度土管まで戻れば、土管の上をまっすぐ行った延長線上にあります。確か290度だったけれど、再確認が必要ですので機会があれば試してみてください。それと結果を教えていただけると嬉しいです。
- さあ、あとは帰るだけ!!陸に70度でまっすぐ帰れます。(65度くらいがベストっぽい。)ほかの案としては、右側のドロップ沿いを泳ぐと迷わず陸へ帰れます。このルートではN0.1の階段状の地形や砂辺のソフトコーラルを楽しむことが出来ます。
元の場所まで来たら安全停止。少し北側に行くと「アオギハゼ」や「ツバメタナバタウオ」が大量にいて、写真を撮りながら時間を潰すことが出来ます。
見れる生き物
カクレクマノミ、クマノミ、ハマクマノミ、ハナビラクマノミ、ヒレナガネジリンボウ、リュウグウベラギンポ、モンツキカエルウオ、アオウミガメ、ピグミーシ―ドラゴン、ハチジョウタツ、カミソリウオ、ツマジロオコゼ、タマン、ホシカイワリ、各種ウミウシなど
カクレクマノミ(撮影者:沖縄太郎) アオギハゼ(撮影者:沖縄太郎) モンツキカエルウオ(撮影者:沖縄太郎) アオウミガメ(撮影者:沖縄太郎) ミナミハコフグの幼魚(撮影者:沖縄太郎) ハマフエフキ(タマン)(撮影者:沖縄太郎) イロブダイの幼魚(撮影者:沖縄太郎) ピグミーシードラゴン(撮影者:沖縄太郎) ヒレナガネジリンボウ(撮影者:沖縄太郎) ゾウゲイロウミウシ(撮影者:沖縄太郎) ユビノウハナガサウミウ(撮影者:沖縄太郎) パンダツノウミウシ(撮影者:沖縄太郎) 砂辺のソフトコーラル(撮影者:沖縄太郎) 砂辺の水中ポスト 砂辺の地形
ウミガメ情報
砂辺N0.1のウミガメ遭遇率はかなり低いです。シュノーケリングでは見たことありません。何度か見ているのは、すべてスキューバで、すべて「三角の根」より沖の人が行かないような場所です。
コメント
私もここのポイントには何度もお世話になっています。原付で来てタンクを借りてそのまま海に入れるポイントというのは少ないですし、何度来ても新たな発見があるポイントです。水中マップを作っている範囲でも十分楽しめるのですが、もっと広く見てやろうということで、-30mまで降りたことがあります。そこまで行くと、あるのは平たい根と砂泥底。最初はハゼやチンアナゴいないかなと思って見に行ったのですが期待はできませんね。泥地を好むハゼもわざわざそこまで探しに行くかなと。
地形的には、-8mからスロープがあった後-20mの広場が続き、「三角の根」を過ぎてしばらくするとまたスロープが始まり、30mまで降りていきます。ただ、NO.1からまっすぐ行って-30mを目指すのはかなり遠いです。「三角の根」までで半分行かないぐらい。ひたすら泳ぎます。-20mの広場には階段状の地形があったり、中層ブイが浮いています。中層ブイには「トゲトサカ」がたくさん付いていたので、また「イソコンペイトウガニ」を探しに行きたいんですよね。ただ、どちらも直線ルートの上にはなく、到達するには紆余曲折があります。
過去ログ集